2025-06

季節の手仕事

一年中使えて便利!きざみにんにく冷凍保存方法

前回の記事「【保存版】にんにくの皮むきをラクにする方法」では、新にんにくの手軽な下処理についてご紹介しました。今回はその続きとして、刻んだ新にんにくを一年中使えるように冷凍保存する方法をご紹介します。刻んで保存しておけば、調理のたびに皮をむ...
季節の手仕事

【保存版】にんにくの皮むきをラクにする方法

毎年わが家の裏の無人販売所で売られれている新にんにく。一袋に2~3個入っていて100円!国産にんにくがこの値段なんて信じられないでしょ。毎年たくさん購入して、1年分保存するんだけど、一番大変なのが皮むき!この記事では、にんにくの皮むきが、ビ...
軽食・おつまみ

うま味がぎゅっ!アスパラ&チーズのライスペーパー焼き <PR>

ユウキ食品とにんべんアンバサダーのコラボ企画から、うま味たっぷりの一品をご紹介します。パリッと焼いたライスペーパーの中には、シャキッとしたアスパラガスにとろ~りチーズ、そしてかつお節の風味が絶妙にマッチ。味の決め手は、コク深いユウキ食品のオ...
軽食・おつまみ

ライスペーパーで!えびとキャロットラペの彩り生春巻き<PR>

シャキッとしたレタスに、甘酸っぱいキャロットラペ、ぷりっとしたえび。ユウキ食品のライスペーパーで包めば、まるでカフェのような彩り生春巻きに。今回は、にんべんの「白だしゴールド」で味つけしたキャロットラペをアクセントに、さっぱり食べられる、ご...
軽食・おつまみ

ライスペーパーはぬらす?ぬらさない?しらすピザで比べてみた<PR>

忙しい日のあと一品や、お酒のおつまみにぴったりなのが、ライスペーパーを使ったしらすピザ。この記事では、「ライスペーパーを濡らすバージョン」と、「濡らさずにそのまま使うバージョン」の2種類のレシピをご紹介します。ライスペーパーは水にぬらすかど...
お弁当

今日のお弁当|きじ焼き弁当&薬膳

私が忙しい日のお昼ごはんはお弁当。曲げわっぱに詰めると、普通のお弁当が豪華に感じられるのが不思議です。おうちごはんランキング朝に2つお弁当を作って置き、こんな日は好きなタイミングで別々に食べます。上が私、下の小さな曲げわっぱは主人です。私、...