PR

春の香りをカラリと揚げて|よもぎ・タラの芽・たけのこ天ぷら

春のてんぷら-よもぎ-タラの芽-たけのこ おかず

今年のたけのこ投稿も終盤です。
庭や自然からいただいた春の恵みを、最後までおいしく味わいたいと思い、
今日は「春の天ぷら3種」を楽しみました。

食材は、庭のよもぎ・タラの芽・そして、たけのこの煮物
それぞれの持ち味を活かして、カラリと揚げれば、春の香りがふんわり広がります。
さっそくご紹介します。

おうちごはんランキング
おうちごはんランキング

春の天ぷら 3種

材料
庭のよもぎ   適量
タラの芽    適量
たけのこの煮物 適量
小麦粉     100g
水       100㏄
※ 小麦粉と水の量は目安です。
  ポタージュスープぐらいの硬さの生地を作ります。
作り方
1 よもぎは食べやすい長さにする。
2 タラの芽は根元の硬い部分(袴)を包丁で切り落とし、下処理する。
3 たけのこの煮物は、キッチンペーパーで水分を取り除いておく。
4 ボウルに小麦粉を入れ、泡立て器でさっと混ぜてダマをなくしておく。
  衣のかたさは、ポタージュスープ程度のゆるさが目安。
5 ポリ袋に小麦粉(大さじ1)とよもぎを入れ、袋をふって全体に薄く粉をまぶす。
6 よもぎを衣にくぐらせ、170〜180℃の米油でカラリと揚げる。
7 同じポリ袋にタラの芽を入れ、残りの小麦粉をまぶす。
8 タラの芽も衣にくぐらせ、同様にカラリと揚げる。
9 水気をふいたたけのこの煮物も衣にくぐらせ、表面がカリッとするまで揚げる。
10 揚げた天ぷらは網に上げてしっかり油を切る。
  よもぎ・タラの芽は、お好みで塩をふってどうぞ。

たけのこの煮物は下記の記事のお料理を使いました。

まとめ

山の香りをそのまま閉じ込めたよもぎ、ほろ苦くてやわらかなタラの芽、そして味のしみたたけのこの煮物。
どれも、春にしか味わえない特別な素材です。

少しの手間をかけるだけで、日常のごはんが「季節を感じるごちそう」に変わります。
「もうすぐ春が終わるなあ」と思いながら揚げた、名残りの天ぷら。
揚げたてを頬張ると、今年の春もおいしく過ごせたなと、しみじみ感じました。

5月も半ばになり、たけのこの産地のわが町では、破竹を見かけるようになってきました。
メンマを作りたいので破竹を購入しようか思案中です。

たけのこレシピは、あと一つご紹介しますね。
今年も春を満喫出来て、とっても幸せなわが家です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました