PR

タニタ×にんべんで減塩でも満足!だし香る豚汁とさつまいもごはんの献立<PR>

タニタ食堂だしと味噌-豚汁のお献立 味噌汁

にんべんとコラボのタニタ食堂監修のだしパックと減塩味噌を組み合わせた“旨みで食べる豚汁”を中心に、体にやさしい和定食を作りました。
豚汁の塩分を抑えながらも満足感のあるみそ汁に仕上げるポイントは、「だしの力」と「素材の味」。

さばのみぞれ煮やさつまいもごはん、浅漬けや味噌漬けなど、副菜もバランス良く揃えました。
さらに、だしを取った後の出し殻もムダなくふりかけに再利用。健康志向の方にもおすすめの、ほっとする定食レシピをご紹介します。

タニタ食堂監修のだしパックは、にんべんさまより商品提供していただきました。

おうちごはんランキング
おうちごはんランキング
スポンサーリンク

だし薫 豚汁のお献立

タニタ食堂だしと味噌-豚汁のお献立
豚汁とさつまいもごはんの献立
豚汁
さつまいもごはん
さばのみぞれ煮
赤かぶの間引き菜の浅漬け
しょうがの味噌漬け
出し殻のふりかけ

豚汁のレシピ

材料
豚小間    150g
だいこん   5㎝
にんじん   1/3本
さといも   6個
白ネギ    適量(斜め切り)
ごま油    大1
だし汁    900㏄
みそ     大3~4
七味     お好みで

※ 豚肉は豚バラの方がコクが出て、美味しく仕上がります。
豚汁の作り方
1 里芋の皮をむき、塩を振ってぬめりをとり
  さっとゆでる。
  (時間のない時は冷凍里芋でも美味しく作れます)
2 にんじん・大根は暑さをそろえていちょう切りにする。
3 白ネギは斜め切りにする。
4 鍋にごま油を熱し、里芋以外の野菜と豚小間を炒める。
5 4にだし汁・里芋を入れて沸騰するまで中火で、
  そのあとは弱火にして、灰汁をとりながら煮る。
6 具材が柔らかくなったら半量の味噌を溶く。
7 火を止めてから、残りの味噌をといて、ひと煮立ちしてできあがり。
8 お椀に盛り付け、青ネギをトッピング、お好みで七味などをふって出来上がり。
タニタ食堂だしと味噌

だしと味噌は、タニタ食堂監修のだしパックとタニタ減塩味噌を使いました。

出し殻ので作ったふりかけ

出しがら-ふりかけ

だしをひいたあとの出汁で作った、出し殻ふりかけです。

出しがら-ふりかけ

タニタ食堂監修のだしパックは、たっぷりとだしが入っているので
ふりかけもたくさん作れました。

だしがらふりかけの材料
だしをとった後のだしパック 1袋
醤油            小1
みりん           小1
いりごま          適量
作り方
1 袋からだしを取り出してフライパンに入れる。
2 醤油とみりんを入れ、火をつけて
  全体に調味料がいきわたるように炒る。
3 最後にいりごまを入れて完成

さつまいもごはんのレシピ

材料
米     2合
さつまいも 150g(中なら1/2本)
塩     小1~1と1/2
黒ゴマ   少々
作り方
1 米は研いで、炊飯器の2合のメモリに合わせて水を入れて、
  約30分浸水させる。
2 さつまいもはしっかり洗い、皮ごと、食べやすい大きさに切り
  水に放して灰汁を取る。
3 1に塩を入れて溶かし、
  水を切ったさつまいもを入れてスイッチオン。
4 器に盛り付けて、黒ゴマをトッピングして出来上がり。

年中スーパーでみかけるさつまいもですが、
さつまいもごはんは、秋を感じさせてくれるごはんです。

タニタ食堂監修のだしパック

タニタ食堂のだしパック

日本人の心の味みそ汁は、ほぼ毎日作っています。
普段は、しっかりとだしをひいて、作っていてとっても満足しているのですが
タニタ食堂監修のだしパックを使うと、ビックリ!

お味噌の風味に負けていないんです!
だしのしっかりとした旨味が、もう最高!

ご紹介したのは豚汁なのですが、濃厚な具材の豚汁で作っても、出汁の風味が負けず劣らず!
ちゃんとだしの風味も味わえて、豚汁の風味も邪魔しない、最高の豚汁を作ることができました。

袋の裏側に記載されている材料を、しっかりとはかって作れば、
それはそれはおいしいお出汁をひくことができます。

もう一つのコツは、具材を大きめに!
いちどタニタ食堂監修のだしパックをお試ししてみませんか!

#にんべんタニタとだし味噌汁
#にんべんだしアンバサダー #だしのある生活 #にんべん

コメント

タイトルとURLをコピーしました