PR

春の味覚を満喫♪たけのこづくしのお献立 その2

たけのこのお献立 献立

春になると、やっぱり食べたくなる「たけのこ」。
今回は、旬のたけのこを丸ごと味わえる献立の第2弾をご紹介します。

主役は、主役は、ブラックペパーを効かした豚バラで巻いた、たけのこの豚バラまきと、姫皮を使ったやさしいお吸い物「若竹汁」。
春の滋味がつまった、心も体もほっとする献立です。

たけのこ料理の中で、豚バラまきは私のイチオシです。
合わせるのは、コクのある豚バラで巻いたたけのこの照り焼き風と、姫皮を使ったやさしいお吸い物「若竹汁」
春の滋味がつまった、心も体もほっとする献立です。

おうちごはんランキング
おうちごはんランキング

たけのこづくしのお献立

春を味わう!本日のおしながき

  • たけのこごはん
  • たけのこの豚バラまき
  • 姫皮の若竹汁

たけのこの豚バラまき

たけのこの豚バラまき

香ばしい豚バラ肉でたけのこを巻いて、甘辛だれでジュッと焼き上げブラックペパーを効かした、
おつまみにもごはんにも合うレシピです。

シャキッとした歯ごたえのたけのこに、豚バラのうま味とタレのコクがからんで、ごはんがすすむ一品に。

材料
たけのこ    5枚(約7ミリ幅)       
豚バラスライス 5枚
醤油      大2
みりん     大2
塩       少々
ブラックペパー 少々
米油      大1/2
作り方
1 約7ミリ幅に切ったたけのこに
  豚バラを巻く。
2 フライパンに油を入れ
  1のたけのこを入れる。
3 塩・ブラックペパーをふりかけ
  裏表こんがりと焼けたら
  醤油・みりんを全体に入れ、
  強火にして煮からめて出来上がり。
4 最後に木の芽をトッピング。

たけのこごはん

たけのこごはん

やさしいだしの香りが広がる、懐かしい味わい。
下ゆでしたたけのこと油揚げを使い、しょうゆとだしだけで仕上げるシンプルな一品。
お米にたけのこの旨味がしみこんで、おかわりしたくなるおいしさです。

お出汁は、にんべんさまの本枯鰹節を使って、お出汁をひきました。
にんべんさまのかつお節は、かおりが豊かで、たけのこの風味を一層引き立ててくれます。

材料
米      2合
たけのこ   150g
油揚げ    50g
木の芽    1枚
だし汁    300㏄
薄口しょうゆ 大2
塩      小1/2
みりん    大2
酒      大1
作り方
1 米を研ぎ、ざるに上げて30分おく
2 油揚げは細かく切る。(旨味がでます)
3 炊飯器に米・調味料を入れ、炊飯器の2合のメモリのところまで
  だし汁を加え、ざっくりと混ぜる。
4 3の上に、2のたけのこ・油揚げを入れ
  炊飯器のスイッチを入れる。
5 炊き上がったら切るように全体を混ぜ、
  茶碗に盛り付けたら、木の芽を両掌でパチンとたたいて香りを出し
  たけのこご飯の上にトッピングして出来上がり。

姫皮の若竹汁

若竹汁

たけのこの先端部分“姫皮”を使った、やさしい味の春のお吸い物。
わかめとの相性も抜群で、さっと煮るだけで完成します。
繊細な味わいが、食卓をふんわりと春色に包んでくれます。

わかめは、おうちコープさまより商品提供していただいた、
伊勢志摩産のカットわかめを使いました。
肉厚でとっても美味しいわかめでした。

たけのこを無駄なく、まるごと楽しむ春の食卓。
一年に一回、この時期だけの春の味です。
素材の持ち味を活かしたお料理で、心と体に春を届けてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました