春になると、ふっくらとした旬のたけのこが出回りはじめ、食卓にも春の訪れを感じるようになります。
今回は、たけのこの魅力を余すことなく味わえる「たけのこづくし」のお献立をご紹介します。
やさしい味わいの「たけのこごはん」、旨味がしみ込んだ「たけのこと豚肉の煮物」、
やわらかな姫皮を使った「梅肉和え」、そして風味豊かな「若竹汁」——。
春の香りと食感を楽しめる、心と体にやさしいおうちごはんです。
おうちごはんランキング
たけのこづくしのお献立
春を味わう!本日のおしながき
- たけのこごはん
- たけのこと豚肉の煮物
- 姫皮の梅肉和え
- 若竹汁
たけのこは、京都の乙訓産のものを使っています。
乙訓産のたけのこは、えぐみが少なく、掘りたてはゆでなくても
そのままワサビ醤油でお刺身として食べられることで有名です。
リンク
たけのこを、こんがり香ばしく焼いた「たけのこごはん」

香りと歯ごたえを楽しむ春の炊き込みごはん
たけのこごはんのレシピ
- 材料
- 米 2合
たけのこ 150g
油揚げ 50g
木の芽 1枚
だし汁 300㏄
薄口しょうゆ 大2
塩 小1/2
みりん 大2
酒 大1
- 作り方
- 1 米を研ぎ、ざるに上げて30分おく。
2
下ごしらえしたたけのこをさいの目に切り
フライパンに油を入れこんがりと焼く。
3 炊飯器に米・調味料を入れ、炊飯器の2合のメモリのところまで
だし汁を加え、ざっくりと混ぜる。
4 3の上に、2のたけのこ・薄く切った油揚げを入れ
炊飯器のスイッチを入れる。
5 炊き上がったら切るように全体を混ぜ、
茶碗に盛り付けたら、木の芽を両掌でパチンとたたいて香りを出し
たけのこご飯の上にトッピングして出来上がり。
【主菜】コクうま!「たけのこと豚肉の煮物」

あっさりたけのこと、コクのある豚肉の煮物です。
若竹煮も美味しいですが、若者がおられるご家庭に人気です!
- 材料
- 豚バラ 100g
ゆでたけのこ 400g(2本ぐらい)
木の芽 1枚
水 400㏄
砂糖 大3
塩 ひとつまみ
醤油 大3
本みりん 大1
酒 大1
※ 調味料をすき焼きの割り下を使うと、とっても簡単です。
- 作り方
- 1 たけのこはお好みの形に切る。
2 鍋に水を入れ、たけのこと肉を入れ火をつける。
3 煮立ってきたら、砂糖・塩・酒・醤油の順番に入れて
再び沸騰したら弱火にして煮汁が半分量になるくらいまで
コトコト煮る。
4 最後に本みりんを回し入れ強火にしてさっと煮て出来上がり。
5 器に盛りつけて、木の芽を手でパチンとたたいたものを
トッピングして出来上がり。
【副菜】やさしい酸味「姫皮の梅肉和え」

捨ててしまいがちな「姫皮」ですが、実はここが一番おいしい!
自家製梅干しを使った梅肉和えは、さっぱりと美味しく、日本酒が欲しくなります。
- 材料
- たけのこの姫皮 適量
梅干し 1個
白だし 小1/2
木の芽 1枚
- 作り方
- 1 たけのこの姫皮を細く切る。
2 タネを出した梅干しを、包丁で細かくたたく。
3 1・2を白だしをあわせて器に盛り付け
最後に木の芽を手のひらでパチンとたたいて香りを出したものを
トッピングして出来上がり。
【汁物】春の定番「若竹汁」

わかめとたけのこの相性抜群♪
たけのこのお汁といえば、やっぱり若竹汁ですね。
まとめ
春の恵みに感謝して、季節を味わうたけのこづくし!
たけのこの水煮は年中手に入りますが、ほりたてのたけのこは春だけのお楽しみ。
掘りたてならではの香りが、春の喜びをいっそう感じさせてくれます。
コメント